第445、446回「コツコツ勉強会w/ みんなand采々」開催報告+化学物質の専門家の資質とは?
管理人・采々です。
今朝、第445、446回コツコツ勉強会を開催しました。macさん、T31さんがご参加されました。いつもご参加ありがとうございますっ!
さて、今日は少し真面目な話として、化学物質の専門家の資質について「抽出(extraction)」という切り口でプチアウトプットしたいと思います。
昨年4月の改正安衛法施行により、化学物質管理が注目を集めています。これに伴い、化学物質管理専門家という新たな制度が新設されました。
労働衛生コンサルタント(労働衛生工学)は、若干の経験を積むことで、その専門家要件を満たすことができますが、以前、同資格を有する方からこういう相談を受けました。
「私は化学物質の取扱い経験が全くないのですが、専門家として活躍するにはどうしたらよいですか?」という質問に対し、
「すぐには難しいですね、ご経験を積まれた方がよいと思いますよ」と回答しました。
化学物質の取扱い経験が無いのに資格取得できたのは正直凄いな〜と思いましたが、それはさておき、以来、この時のことを振り返ることがたまにあります。そして、私自身が発した「経験」とは具体的に何を指し、どうすれば良いのかを考えることがあります。
私自身が化学物質のことを考えるときに、自身の経験として、「抽出(extraction)」をよくやってたことが役に立ったなと思うことがあります。
抽出とは、固体または液体の混合物に溶媒を加えて、混合物中の特定の成分を溶媒中へ分離する操作です。この抽出を実施するには、何が何に溶けるのか?親和性があるのか、ないのか?をあらかじめ理解しておく必要があります。そのためには、化学物質の物理化学的性質への理解が必要になってきます。
そして、このようなことを頭で理解するだけでなく、肌感覚で分かっていることが、上述の「経験」の一端を担うのではと考える次第です。
ということで、今日はここまで。
■コツコツ勉強会とは?
コツコツ勉強会とは、オンラインで開催される参加費無料の勉強会で、参加したい時だけ参加できるというイベントです。Zoomに入室したら、各自の好きな勉強をするだけでOKです。面倒なルールはありません。
コツコツ勉強会の詳細はこちらをご覧くださいませ。
最新の開催予定は、こちらから。